MENU

外壁塗装の耐用年数は?塗料・外壁材ごとの違いや塗り替えのサインも解説

この記事で解決できるお悩み
  • 外壁塗装の塗料ごとの耐用年数が知りたい
  • 外壁塗装の外壁材ごとの耐用年数が知りたい
  • 外壁塗装が耐用年数を迎えたときのサインが知りたい

「外壁の塗装が剥がれてきたけど、まだ大丈夫かな?」「塗り替えの目安はどのくらいだろう?」と悩んでいる方はいるのではないだろうか。

外壁塗装の耐用年数は、一般的に10〜20年とされている。ただし、使用する塗料や外壁材によって耐用年数は大きく異なるため、家の状況を定期的に確認することが重要だ。

本記事では、塗料ごとの耐用年数や外壁材による違い、塗り替え時期を見極める劣化症状を解説する。

さらに、適正価格で高品質な塗装を受けるために必要な、外壁塗装業者の選び方やおすすめの一括見積もりサイトを紹介する。

家の外壁の劣化が気になる方は、ぜひ参考にしていただきたい。

\提携社数700社突破

目次

外壁塗装の耐用年数はどのくらい?

まず、外壁塗装の耐用年数はどのくらいなのか解説する。

外壁塗装の耐用年数は10〜20年

外壁塗装の一般的な耐用年数は10〜20年程度である。ただし、建物本体の耐用年数(木造住宅で22年、鉄筋コンクリート造で47年など)とは区別して考える必要がある。

外壁塗装は「建物附属設備」として扱われ、塗装の種類や外壁材によって実際の寿命は変動する。

たとえば、アクリル塗料よりもシリコンやフッ素塗料のほうが耐用年数は長い。また、モルタル外壁と窯業系サイディングでは塗装の持ちも変わってくる。

さらに、建物の立地環境(海沿いや日当たりの良し悪しなど)によっても耐用年数は左右される。

外壁塗装の耐用年数は10〜20年程度と考えつつ、家の構造や使用する塗料の特性を踏まえて、適切な時期で塗り替えを検討するのが重要だ。

国税庁が示す耐用年数

国税庁が定める減価償却資産の耐用年数において、外壁塗装そのものに関する明確な区分はない。外壁塗装は「建物」や「附属設備」として扱われるケースが多い。

以下のように、建物自体の法定耐用年数は構造や用途によって異なる。

構造用途法定耐用年数
木造住宅用22年
木造店舗用22年
木骨モルタル造住宅用20年
鉄骨鉄筋コンクリート造住宅用47年
鉄骨鉄筋コンクリート造事務所用50年
れんが造・石造・ブロック造住宅用38年
出典:国税庁「主な減価償却資産の耐用年数表」

これらの耐用年数は税務上の目安であり、実際の建物の寿命や塗装の寿命とは必ずしも一致しない点に注意が必要である。

ちなみに、外壁塗装費用を計上する際は、工事内容によって処理方法が異なる。外壁塗装工事が原状回復であれば修繕費として処理できるケースが多い。

しかし、高性能な塗料への変更や大規模な補修を伴う場合は資本的支出として減価償却するべきだ。

外壁塗装の耐用年数はあくまで目安

外壁塗装の耐用年数は「10〜20年」だが、あくまでも平均的な目安である。

実際には、使用する塗料の種類や外壁材の素材、施工品質、立地環境など、あらゆる要因によって変動する。

例えば、同じ住宅でも南面と北面では日光の当たり方が異なるため、劣化の進行速度に差が生じることが多い。

また、海沿いの塩害地域や工業地帯の大気汚染が多い地域では、内陸部に比べて塗装の劣化が早まることもある。

実際の外壁塗装の耐用年数を正確に把握するためには、使用する塗料と外壁材の特性を理解することが重要だ。

次章からは、塗料の種類ごと、外壁材の種類ごとの耐用年数を解説するため参考にしてほしい。

\提携社数700社突破

塗料の種類ごとの耐用年数

塗料の種類ごとの耐用年数は以下の通りだ。

スクロールできます
塗料の種類耐用年数
アクリル塗料3〜6年
ウレタン塗料7〜10年
シリコン塗料10〜13年
ピュアアクリル塗料15〜20年
ラジカル塗料10〜15年
フッ素塗料15〜20年
光触媒塗料15〜20年
無機塗料20〜25年

アクリル塗料

アクリル塗料の耐用年数は3〜6年程度である。外壁塗装用の塗料の中では比較的安価であり、初期コストを抑えたい場合に選ばれることが多い。

1㎡あたりの単価は1,000〜1,500円程度と経済的だが、耐久性は他の塗料に比べて劣る。

項目詳細
耐用年数3〜6年
価格帯(1㎡あたり)1,000〜1,500円
特徴比較的安価、施工性が良い
適している環境日当たりが良くない場所、短期的な利用

アクリル塗料の特徴として、紫外線や雨風に弱く、チョーキング現象が早く発生しやすい点が挙げられる。

また防カビ性能も他の塗料に比べて低いため、北側の壁面などではカビや藻が発生しやすい傾向がある。

長期的な視点で見ると、塗り替え頻度が高くなるため、総コストは他の塗料よりも高くなる可能性がある点に注意が必要だ。

賃貸物件や短期間での売却を予定している住宅などには適しているが、長く住み続ける家には他の耐久性の高い塗料の検討をおすすめする。

ウレタン塗料

ウレタン塗料の耐用年数は7〜10年程度である。アクリル塗料より耐久性が高く、価格とのバランスが取れた塗料として人気がある。

1㎡あたりの単価は1,200〜1,500円で、中価格帯だ。

項目詳細
耐用年数7〜10年
価格帯(1㎡あたり)1,200〜1,500円
特徴適度な耐久性、伸縮性あり
適している環境一般的な住宅、変形しやすい木造住宅

ウレタン塗料の特徴として、伸縮性を持ち、外壁の微細な動きに対応できるため、ひび割れを抑制する効果がある。

また、防水性や耐候性もアクリル塗料より優れている。一般住宅の外壁塗装では最も使用頻度の高い塗料の一つだ。

光沢の持続性も比較的良好で、長期間美観を保つことができるが、フッ素塗料やシリコン塗料に比べると、紫外線による劣化は早い。

コストパフォーマンスを重視する場合や、10年程度での塗り替えを想定している方におすすめである。

シリコン塗料

シリコン塗料の耐用年数は10〜13年程度だ。ウレタン塗料よりさらに耐久性が高い。1㎡あたりの施工単価は1,600〜1,800円で、性能と価格のバランスが良い塗料である。

項目詳細
耐用年数10〜13年
価格帯(1㎡あたり)1,600〜1,800円
特徴高い撥水性、耐候性、防カビ性
適している環境雨の多い地域、日当たりの良い場所

シリコン塗料の特徴は、優れた撥水性があり、雨水による汚れの付着を防ぎやすい点だ。また紫外線にも強いため、色あせが少なく長期間美観を保ちやすい。

さらに防カビ性や通気性にも優れているため、湿気の多い地域や日当たりの悪い北側の壁面にも適している。

コストパフォーマンスを重視したい方は、シリコン塗料の利用が向いているだろう。

ピュアアクリル

ピュアアクリル塗料の耐久性は、15〜20年と一般的なアクリル塗料の3倍以上だ。価格は2,800円〜3,800円/㎡である。

項目詳細
耐用年数15〜20年
価格帯(1㎡あたり)2,800〜3,800円
特徴高純度原料、強化分子構造
適している環境高級住宅、長期居住予定の一戸建て

従来のアクリル樹脂を高純度化し、分子構造を強化したピュアアクリル塗料は耐候性が高い。紫外線耐性も高く、変色やチョーキング現象も防止できる。

水性タイプは色も豊富なため、デザイン性を重視する方におすすめだ。

一般的なアクリル塗料よりもコストはかかるものの、長期的視点で見れば塗り替え回数の削減により負担を減らせるだろう。

ラジカル塗料

紫外線によるラジカル劣化に特化して開発されたのがラジカル塗料である。耐用年数は10〜15年で、単価は2,000円〜2,500円/㎡だ。

項目詳細
耐用年数10〜15年
価格帯(1㎡あたり)2,000円〜2,500円/㎡
特徴ラジカル劣化抑制、高い耐候性
適している環境日射量の多い地域、南面の外壁

ラジカル塗料は、太陽光による酸化反応(ラジカル劣化)を防ぐ特徴がある。塗膜表面の光沢を維持する能力も高く、長期間にわたって新築時の美しさを保つことが可能だ。

また、親水性と撥水性が高い製品も多く、自己洗浄性能により外壁の美観を維持しやすい。

フッ素塗料

フッ素塗料は、耐用年数15〜20年と長い。価格は3,800円〜4,800円/㎡と高額だが、性能から考えて投資に見合う価値があるだろう。

項目詳細
耐用年数15〜20年
価格帯(1㎡あたり)3,800円〜4,800円/㎡
特徴フッ素樹脂、超強分子結合
適している環境屋根、断熱性や防水効果が必要な箇所

フッ素樹脂により高い耐候性が特徴だ。太陽光、酸性雨、大気汚染物質による色褪せを防止できる。

テフロン加工のフライパンと同系統の技術により、汚れが付着しにくく、長期間にわたり美しい外観を維持しやすい。

光触媒

光触媒塗料は、太陽の光を活用して外壁を自動的にきれいに保てる塗料である。耐用年数は15〜20年と長期にわたり、価格は4,200円〜5,000円/㎡程度だ。

項目詳細
耐用年数15〜20年
価格帯(1㎡あたり)4,200円〜5,000円/㎡
特徴太陽光で汚れを分解する自己洗浄機能
適している環境カビなどが発生しやすい方角の外壁

光触媒塗料の仕組みは、塗料に含まれる酸化チタンが太陽光を受けると化学反応を起こし、汚れや有害物質を分解する仕組みだ。

雨が降ると分解された汚れが洗い流されるため、外壁が常に綺麗な状態を保ちやすくなる。

さらに、抗菌・防カビ性能も備えているため、頻繁に外壁のリフォームをできない方に向いている塗料といえる。

無機塗料

無機塗料は、高品質な外壁塗料である。耐用年数は20〜25年と長く、価格帯も4,500円〜5,500円/㎡と高い。

項目詳細
耐用年数20〜25年
価格帯(1㎡あたり)4,500円〜5,500円/㎡
特徴高い耐久性、汚れが付着しづらい
適している環境紫外線にさらされる耐久性が必要な外壁

無機塗料は、シリコンやセラミックなどの無機質材料を主成分としているため、有機塗料が苦手とする高温や紫外線による劣化に強いという特性がある。

火にも強く、燃えにくいという安全面でも優れた塗料だ。

また、硬度が高いため物理的な衝撃にも強く、雨や風による侵食を受けにくい。初期費用は高額だが、塗り替えの頻度を減らせるだろう。

\提携社数700社突破

外壁材の種類ごとの耐用年数

外壁材の種類ごとの耐用年数は以下の通りである。

外壁材の種類耐用年数
木質系サイディングボード約10年
窯業系サイディング約25年
金属サイディング約30年
モルタル外壁約30年
ALCボード約60年
コンクリート約60〜100年

モルタル外壁

モルタル外壁は、セメントと砂、水を混ぜて作られ、木や鉄の下地に直接塗り付けて仕上げる工法である。比較的安価で、形状やデザインを作りやすいメリットがある。

項目詳細
耐用年数約30年
単価(1㎡あたり)1,500円〜4,000円

耐用年数は約30年だが、経年劣化によるひび割れが発生しやすく、定期的なメンテナンスが必須だ。

特に、モルタル外壁のひび割れから雨水が侵入すると、下地や建物構造の劣化を招くリスクがあるため、5〜10年ごとの点検と補修が推奨される。

断熱性はあまり高くない。また、施工者の技術によって品質に差が出やすい特徴も踏まえて、検討すると良い。

木質系サイディングボード

木質系サイディングは、木材やセメントと木材を混ぜた材料で作られた外壁材である。

スクロールできます
項目詳細
耐用年数約10年
単価(1㎡あたり)6,000円〜8,000円

木質系サイディングボードの耐用年数は、約10年と他の外壁材に比べて短い。紫外線や雨水による劣化が進みやすい特徴を持つ。

定期的なメンテナンスが欠かせず、防腐処理や塗装の塗り替えを適切に行わないと、反りや腐食が進行するリスクがある。

特に湿気の多い環境では耐久性が低下しやすいため、立地条件も考慮して選択する必要がある。

窯業系サイディング

窯業系サイディングは、セメントと繊維質材料を主原料とした外壁材である。新築の建築時にも使われる一般的な外壁材だ。耐用年数と単価は以下の通りである。

スクロールできます
項目詳細
耐用年数約25年
単価(1㎡あたり)3,500円〜5,000円

耐火性に優れ、燃えにくい特性を持つため防火対策としてもおすすめだ。デザインや色のバリエーションが豊富で、タイル調やレンガ調、石目調などがある。

さらに、最近では断熱性能を高めた製品も増えており、省エネに配慮したい方にも向いている

耐用年数は約25年と比較的長く、価格面からもコストパフォーマンスが高い外壁材だといえる。

金属サイディング

金属サイディングは、主にアルミニウムや亜鉛めっき鋼板などを使用した外壁材である。軽量で耐久性が高く、防火性能にも優れている点が特徴だ。

項目詳細
耐用年数30年
単価(1㎡あたり)4,000円〜6,000円

金属サイディングは、金属の光沢感や、モダンでスタイリッシュな外壁塗装が可能である。

耐用年数は約30年と長く、メンテナンス頻度も10年〜15年と比較的少なくて済むため、長期的な維持コストを抑えられるメリットがある。

軽量であるため建物への負担が少なく、地震に強いという特性も持ち合わせている。ただし、衝撃に弱く凹みやすいデメリットがある点を押さえておこう。

ALCボード

ALCボードは、コンクリートに気泡を含ませて軽量化した外壁材である。断熱性、耐火性、防音性に優れ、大型の建物やマンションなどで使用されているケースが多い。

項目詳細
耐用年数約60年
単価(1㎡あたり)7,000円〜15,000円

ALCは構造上、無数の気泡を含むため断熱性能が優れており、夏は涼しく冬は暖かい効果がある。

最近では家の省エネ性能を向上させるために、高断熱のALCボードを採用する建物が増加している。

また、軽量であるにもかかわらず強度が高いため、地震や災害に対する安全性も評価されている点が特徴だ。

耐用年数は約60年と長いのが特徴だが、表面の塗装が劣化するケースがあるため、定期的な塗り替えが欠かせない。

吸水性があるため、塗装の劣化による雨水の浸入にも注意が必要だ。

価格は高めだが、断熱効果による光熱費の削減や、耐久性が高くメンテナンスコストを抑えられるなどメリットが多い外壁材といえる。

コンクリート

コンクリート外壁は、耐久性、耐火性に最も優れた外壁材である。耐用年数や単価は以下の通りだ。

項目詳細
耐用年数約60〜100年
単価(1㎡あたり)3,000円〜10,000円

コンクリートは高い強度と耐久性があり、台風や地震などの自然災害にも強い点が特徴だ。

また、室内温度の急激な変化を抑える効果もある。防音性能も高く、外部の騒音を遮断できる点もメリットだ。

コンクリート自体の耐用年数は60〜100年だ。しかし、塗装が劣化すると、コンクリート内部の鉄筋が腐食するリスクがあるため、適切な外壁塗装やメンテナンスが重要である。

単価は施工方法や仕上げによって幅があり、3,000円〜10,000円/㎡程度だ。施工には基礎工事がしっかりしている必要があり、塗装にも専門的な技術が求められる。

\提携社数700社突破

塗り替えのサイン!耐用年数を迎えた外壁塗装の症状とは

耐用年数を迎えた外壁塗装には、以下のような劣化症が現れるケースが多い。

  • ひび割れや剥がれ
  • 鉄部がサビている
  • チョーキング
  • カビ・苔

外壁にひび割れや塗膜の剥がれが見られる場合、塗装の保護機能が失われている状況だ。

クラックや深いひび割れは、雨水が侵入し建物内部が劣化しやすくなるため、早めの対応が必要である。

外壁の雨どい、手すり、フェンスなどにサビが発生している場合、塗装の防錆機能が低下しているケースが多い。サビによって強度が弱くなるリスクがあるため注意しよう。

チョーキング現象とは、外壁を手で触ると白い粉が手に付く状態のことだ。

これは外壁塗料の撥水性が低下しているサインである。チョーキングを発見したら、外壁の塗り替えサインと考えて良い。

外壁にカビや苔、藻などが発生している場合、塗装の防カビ性能が低下している証拠だ。

特に北側の壁や日当たりの悪い場所に発生しやすいため、確認してみよう。このような劣化症状は放置せず、外壁塗装業者に依頼し修繕してもらうのが賢明だ。

\提携社数700社突破

耐用年数を迎えた外壁の塗装費用は減価償却できるのか

賃貸業を営んでいたり法人で不動産を保有していたりする方向けに、耐用年数を迎えた外壁の塗装費用は、減価償却できるのか解説する。

修繕費

建物の機能を原状回復させる目的の工事と見なされる場合、外壁塗装を「修繕費」として処理し減価償却できる。

例えば、劣化した外壁の塗り直しや小規模なひび割れの補修などだ。建物の価値を高めるものではなく、元の状態に戻すための工事にのみ適用される。

同等の塗料による再塗装や、耐用年数を大きく延ばさない工事も修繕費に該当する。

修繕費として処理するメリットは、その年度の所得税や法人税の負担を軽減できる点だ。メンテナンスの範囲で、お得に外壁塗装をできないか検討してみよう。

減価償却

外壁塗装を「資本的支出」として処理する場合、その費用は一括で経費計上できず、建物の法定耐用年数に沿って複数年にわたり減価償却していく必要がある。

外壁の修繕ではなく、価値や耐久性を高める工事と判断される場合に適用される。

例えば、アクリル塗料からより耐久性の高いフッ素塗料への変更や、断熱性能を付加する特殊塗料の使用、大規模な外壁補修を伴う工事などが該当する。

節税効果があるが、毎年の減価償却計算が必要になるなど、ある程度手間がかかる点も押さえておこう。

\提携社数700社突破

外壁塗装が耐用年数を迎えたら、一括見積もりサイトで業者を探そう

外壁塗装が耐用年数を迎えた際におすすめの、一括見積もりサイトを紹介する。

ぬりマッチ

運営会社リビンDX株式会社(東証グロース上場企業グループ)
対応エリア全国47都道府県
提携業者数700社以上
年間訪問者数1万1,000人
料金完全無料
特徴最短30秒で見積もり取得可能
助成金の可否を確認できる
オペレーターサポートがある
出典:ぬりマッチ「おうちの塗装の相場がネットでわかる」

おすすめの一括見積もりサイトは、ぬりマッチである。全国700社以上の厳選された優良業者から、最適な業者を紹介してくれるサービスだ。

ぬりマッチの特徴は、独自の厳しい加盟基準を設けている点である。品質やサービス面で厳格な審査をクリアした業者のみを紹介しているため信頼できる。

利用者からの評価が低い業者は退会させる仕組みを採用しており、高品質なサービスを受けられる体制が整っている。

利用方法も簡単で、サイト上で必要情報を入力するだけだ。スマホやパソコンから24時間いつでも申し込みできる。

「初めて外壁塗装を依頼する」「優良業者かどうか見分けられない」という方は、ぬりマッチを利用して複数の優良業者から見積もりを取ってみてはどうだろうか。

納得のいく価格とサービス内容で、依頼したいと思える外壁塗装業者が見つかるだろう。

\提携社数700社突破

ヌリカエ

運営会社株式会社Speee(東証JASDAQ上場)
対応エリア全国47都道府県
登録業者数4,500社以上
利用者数65万人以上
工事成約実績3万件以上
料金完全無料
特徴口コミ・工事事例が閲覧可能
匿名でのチャット相談ができる
見積もり診断ができる
出典:ヌリカエ「はじめてでも安心外壁塗装の会社選び」

ヌリカエは、業界最大級の加盟店数を誇る一括見積もりサイトである。サイト内では、外壁アドバイザーや外装劣化診断士などの専門家が関わっている点も特徴だ。

利用者からの口コミや評判も確認できる。サイトに掲載されている工事事例が豊富なため、家の劣化状況や費用など参考にできる施工例が見つかるだろう。

「信頼できる業者に依頼したい」「初めての外壁塗装で不安」という方は、ヌリカエで見積もりを取ってみてはどうだろうか。

見積もりは無料ですぐに取れるため、まずは情報収集だけでも済ませておくと良い。

タウンライフ外壁塗装

運営会社株式会社town life
対応エリア全国47都道府県
登録業者数600社以上
利用者数40万人以上
料金完全無料
特徴チャット形式・簡単な入力で相見積もりを依頼できる
助成金の情報を提供してもらえる
複数社を比較できる
出典:town life外壁塗装「わが家の外壁塗装いくらでできる?」

タウンライフ外壁塗装は、12年の運営実績があり、合計利用者数が40万人を超えるなど、信頼性の高い一括見積もりサイトだ。

サイトには600社以上の優良業者が登録されているため、希望に合う業者が見つかりやすいだろう。

外壁塗装は助成金や補助金を活用すれば、お得にコストを抑えて実施できる。タウンライフ外壁塗装では、助成金制度に詳しい業者が掲載されている点もおすすめだ。

一括見積もりをすれば「リフォーム補助金まるわかりBOOK」や「成功するリフォーム7つの法則」などの特典も受け取れるため、外壁塗装の知識がない方でも利用しやすい。

2025年4月現在、タウンライフ外壁塗装ではサイト経由で成約した方限定で、最大10万円をプレゼントするキャンペーンを実施中だ。

「助成金を活用しながら外壁塗装をしたい」「少しでもコストを抑えたい」という方は、タウンライフ外壁塗装を利用してはどうだろうか。

外壁塗装の耐用年数10〜20年に合わせてリフォームを検討しよう

外壁塗装の耐用年数は、10〜20年とされている。しかし、実際の耐用年数は使用する塗料や外壁材によって、劣化スピードは異なる。

例えば、アクリル塗料は3〜6年、フッ素塗料や無機塗料の15〜25年まで、塗料の種類によって耐久性に差がある。

外壁材も木質系サイディングの約10年から、コンクリートの60〜100年まで幅広い。

外壁塗装が耐用年数を迎えたかどうかは、ひび割れや剥がれ、チョーキング現象、カビの発生などのサインで判断すると良い。

ちなみに、費用計上の方法についても、原状回復目的なら修繕費として一括経費計上できる。

建物の価値を高める工事の場合、資本的支出として減価償却する必要がある点を押さえておこう。定期的な外壁塗装は、家の資産価値を保てるメリットがある。

外壁塗装を検討する際は、ぬりマッチやヌリカエ、タウンライフ外壁塗装などの一括見積もりサイトの利用がおすすめだ。

これらのサイトを活用すれば、悪質業者に出会うリスクも減らせる。まずは、無料で一括見積もりを取ってみてはどうだろうか。

\提携社数700社突破

目次